こんにちは、マサ( @Masayuki_Hirai )です。
ついに新元号「令和(れいわ)」が発表されましたね。
【お知らせ】新元号は「令和」に決まりました。
— 首相官邸 (@kantei) April 1, 2019
僕は「安久」あたりを予想していたので、すごく驚きました。
でも「令和」の響きは「平和」に似ていて、かなりお気に入りです。
というわけでこの記事では「令和」の由来や感想などをご紹介してゆきますね。
新元号「令和」の由来について
新元号「令和」は、万葉集における梅の花の歌32首から来ているそうです。
新元号「令和」の由来
典拠は万葉集の梅の花の歌32首の序文師の老の宅に萃まりて、宴会を申く。時に、初春の令月にして、気淑く風和ぎ、梅は鏡前の粉を披き、蘭は珮後の香を薫す
から引用 pic.twitter.com/opl01cDE5S
— yoshihide (@yoshihide_ban) April 1, 2019
「時に初春の令月、気淑く風和ぐ」からの引用で「令和」になったんですね。
「令和」の出典である万葉集の記述は「時に初春の令月、気淑く風和ぐ」ですが、令月は陰暦2月の異称とともに「何事をするにもよい月。めでたい月。」を表しており、「穏やかで幸福な世が始まること」を祈念する元号であると考えられますね。
— まとめ管理人 (@1059kanri) April 1, 2019
「令月」の原典は漢文です。「初春令月気淑風和」。読み下し文は「初春の令月(れいげつ)にして、気(き)淑(よ)く風(かぜ)和(やはら)ぐ」となります。意味は「初春のよい月で気は良く風は穏やかである」。
— 竹田恒泰 (@takenoma) April 1, 2019
そして総理曰く「人々が美しく心を寄せ合う中で、文化が生まれ育つ」という意味が込められているとのこと。
僕はこれを聞いて「令和」という元号がより深く好きになりました。
安倍総理「令和には、人々が美しく心を寄せ合う中で、文化が生まれ育つという意味が込められております」「厳しい寒さの末に綺麗に咲き誇る梅のように、日本人ひとりひとりが美しい花を咲かせられるような時代に」めっちゃいい元号や。#新元号
— あかしゆか (@akyska) April 1, 2019
なお国書から年号がつけられるのは、なんと史上初だそうですよ。
新元号「令和」の感想まとめ
「令和」の評判の中からポジティブなものを、いくつかご紹介いたしますね。
令和かっこいい。私は擬人化したい。
— 悠木碧【公式】 (@staff_aoi) April 1, 2019
万葉集から生まれた、梅の花の女の子。
これからよろしくね令和ちゃん!#新元号 #令和 pic.twitter.com/i6n5hGkq94— 久保田ナオ | ビジュアルで情報を伝える人 (@nomoko_design) April 1, 2019
万葉集から引用してるのが良いよね!
— 栁沢 進太郎 (@y_s_g_g_v) April 1, 2019
— こみお (@ckomyo) April 1, 2019
万葉集が新元号の出典となったの、学生時代から好きで熱く語っても「へぇ…」くらいの反応しか得られなかった推しが突然メジャーデビューしてМステ出演してタモさんの横にいるみたいな感じ
— ぬえ (@yosinotennin) April 1, 2019
新元号「令和」の予言者がいた!?
ちなみにTwitterでは、数年前に新元号を的中させていた予言者がいらっしゃいました!
明治大正昭和平成令和
違和感ないね!
— しゃん (@syaaaan_) July 13, 2016
この方はもしかしたら、未来人なのかもしれませんね…(笑)
新元号「令和」は5月1日から
4月1日に公表された新元号「令和」ですが、実際に始まるのは5月1日から。
残りあと僅かの「平成」も心ゆくまで味わいたいものです。
まとめ
現時点ではまだ違和感があるかもしれませんが、実は「昭和」や「平成」が公表された時も同じような反応だったそうなので、「令和」もすぐに慣れると思います。
そしてこれから生まれる赤ちゃんには、「令」や「和」を使った名前が多くつけられるかもしれませんね。
今年の新生児名前ランキングが発表されました!#新元号 #名前ランキング #エイプリルフール #令和 pic.twitter.com/hriadkHVnt
— 久保田ナオ | ビジュアルで情報を伝える人 (@nomoko_design) April 1, 2019
それでは5月から始まる「令和」の時代、お互いに楽しんでゆきましょう。
おすすめ記事:春に聴きたいレミオロメンの名曲
おすすめ記事:山下景子『美人の日本語』感想 / 美しい言の葉を味わう
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。